こんにちは、ソイメンです。
今回は私が食費を節約するために実践していることを紹介します。

私が食費を節約するために以下のことを実践しています。
- 週単位でいくら使うか決める。
- 献立を決めてから買い物に行く。
- 空腹時に買い物に行かない。
- 食費を随時記録する。
それぞれ詳しく話していきます。
週単位でいくら使うか決める
よく食費は月単位で話しますが、正直月単位だと管理が難しいです。
ですので月〇万円以内を目指そうとしたらそれを4か5で割ってください。
※4か5で割るのは1ヶ月は4~5週間だからです。
月2万円の場合→20,000÷5=4,000円/週
月3万円の場合→30,000÷5=6,000円/週
月4万円の場合→40,000÷5=8,000円/週
月5万円の場合→50,000÷5=10,000円/週
私は月3万円以内に収めたいので、週6,000円を目指してます。
私は休みの前の日は外食するタイプで、それ以外の日で業務スーパーなどでまとめ買いしておき、足りないものはちょこちょこ買って合計で6,000円を超えないようにしています。
ちなみに私はお米は月1で買うようにしてお米代を5で割り各週に分割しています。
(最近は普通に5kgで4,000円以上するので驚いています😮)
あと調味料はその週の食費に加算しています。
献立を決めてから買い物に行く
家でネットやYouTubeを参考に献立を決めてからその材料をメモして買い物に行くのがおすすめです。
理由は献立を決めていないとなんとなくでいろんなものを買ってしまい食費が多くかかってしまうからです。
空腹時に買い物に行かない
空腹状態で買い物をするとついつい多く買ってしまいます。
正直私は上記のように多く買ってしまい食べきれないという失敗を何度もしています。
特に出張のときは必ずコンビニやスーパーでご飯を買わないといけないのですが、お腹がすいていると晩御飯だけではなく、スイーツやカップ麺といった夜食を買ってしまい食べきれなかったり全部食べてきつくなったりして後悔しています。
その対策として私は朝食後や昼食後といったお腹が空いていない状態で買い物するようにしています。
※食事の直後だと満腹で買い物がつらくなるのでそこは気をつけたほうがいいです😂
食費を記録する
私は家計簿アプリで家計をつけています。
その中に食費が含まれていてその月で食費がいくらかかっているのか把握できるので愛用しています。
買い物をしたあとすぐにレシートを確認して家計簿アプリに入力しています。
最初はつけるのが面倒だったり忘れたりして大変ですが、習慣化するとなんとも思わなくなります。
まとめ
私が食費を節約するためにしていることは以下の通りです。
- 週単位でいくら使うか決める。
- 献立を決めてから買い物に行く。
- 空腹時に買い物に行かない。
- 食費を随時記録する。
この4つのなかだと「献立を決めてから買い物に行く」と「空腹時に買い物に行かない」は実践しやすいと思いますので参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。