こんにちは、ソイメンです。
今回、タイトルにあるように資産運用シミュレーションしたのでそれについて話していきます。
背景
資産運用シミュレーションをしてみようと思った背景には働きたくないという思いがあります。
僕は今年(2025年)4月に今の職場に転職したのですが、会社のなかでも忙しい部署に配属されたので仕事はきつく、人間関係でも悩んでします。(10月はやばかった。勢いで精神科予約しました。)
僕は目標を達成するまで働くつもりではいるのですが、精神状態が限界突破するくらいなら目標が未達成でも休職か退職をしようと思っています。
目標については自己紹介の記事で書いています。↓

そのとき今もっている投資信託を運用したら将来どのくらいになるのだろうと疑問を思って計算することにしました。
シミュレーション条件
資産運用シミュレーションの条件は下のとおりです。
・初期投資 200万円
・積立金額 0万円
・運用年数 35年
初期投資を200万円にしたのは現在(2025年11月時点)、投資信託の評価額が約200万円だからです。
積立金額を0にしたのは、仮に退職した場合、フリーターになるつもりで、そうなったとき給料は生活費でほとんどもっていかれ、投資に回せるお金がないのでは?と考えたからです。
運用年数を35年にしたのは、僕が今20代半ばで35年後だと60歳前後になるからです。
↑明確な年齢は明かしていないのでこういう書き方をしています。わかりにくくてすみません。
利回りは3、4、5%で計算します。
シミュレーション結果
シミュレーション結果は下のとおりになりました。
初期投資200万円、追加投資(積立など)なし、35年運用
利回り 運用金額(35年後)
3% → 562.8 万円
4% → 789.2 万円
5% → 1,103.2 万円
利回りが5%だと33年後に1,000万円を超える結果になりました。
さいごに
利回り5%はそこまで楽観的な数字ではないと考えているのですが、33年以上と長期間運用し続けることで追加投資を一切しなくても1,000万円を超えるのには驚きました。
この結果を見て、最悪今すぐ退職してフリーターになり投資に回せるお金がなくなってもなんとかなるなーと思いました。
↑安易な考えだと僕自身も思いますが、それでも今の仕事を辞めてもなんとかなるというのは、僕のメンタルを安定させてくれました。
数年後とかすごく先のことを考えると仕事がつらくなるので、目の前のこと(僕の場合は次の給料日)のことを考えて1日でも長く働ければと思っています。
あと12月にはボーナス支給されるので最近メンタルは安定しています(^▽^)/
最後までお読みいただきありがとうございました。