【簿記2級】合格までの道

未分類

今回ソイメンが独学で簿記2級を合格したときの勉強方法を紹介します。

1 教科書を読む

簿記2級勉強時の職場へはバス通勤だったので、商業簿記・工業簿記の教科書をそれぞれ
1周目は流し読みしていました。

分からない単語がたくさんでてきましたが、こんな言葉があるんだーくらいにとどめてました。

大事なのは自分にとって新しい言葉・知識にふれることだと思ってます。

初めて見る言葉が多く分からない・理解できないという状態でも
1度ふれることで後日読み返すとすんなり理解できるようになることが多いので
さらーと流してました。

2周目は1周目と比べ時間をかけて理解しながら読み進めました。

※理解はするけど全部覚えなくてもいいスタンスでいいと思います。

2 問題を解く

私が使っていた教科書(みんなが欲しかった!シリーズ)のそれぞれの章末に
練習問題がありました。
※他のテキストにもあると思います。

しかし私は簿記3級の試験対策での失敗をもとに、章末の練習問題には手をださず
問題集(工業簿記のみ)を使って問題を解いてました。
※みんなが欲しかった!の教科書には仕訳のみの練習問題がありそれは解いてました。

↑なぜ問題集は工業簿記だけだったのか自分でもわかっていません😂

 多分仕訳のみの練習問題で十分だろって判断したんだと思います
 あと工業簿記のほうが難易度が低いので完璧にしたくて問題集に手をだしたかも
 しれません


教科書の練習問題や問題集両方とも解いて、特に問題集のほうは1周目は
全然解けなかったのを覚えています。

なので間違えた問題の解答をしっかり理解して2周目にいきました。

ちなみに2周目も全部解きました。
↑ミラクルで正解したのもあるかもしれないので。

3周目以降は間違えたところを中心に解いて大体2連続で正解できるまでやりました。

3 本試験問題集に挑戦

私は本試験対策として、「合格するための本試験問題集」を使いました。


この本試験問題集は本試験タイプ12回、模擬試験プログラム10回が付属されていますが、
私は本試験タイプの12回分しか解いてません。

ソイメン
ソイメン

理由は私のPCが壊れていたからなんだよね
あと本試験タイプ12回分で出題パターンがある程度
網羅されているから十分だと思うよ

解く時間は本番は90分なのですが、私は80分で解いてました。
80分経って解けていない問題があっても採点にうつってました。

第1問~第5問それぞれ点数をだし、半分以下の点数の大問は
目標の点数になるまで個別で解きなおしてました。

本番

私は簿記3級のときもネット試験で受けていたので、
簿記2級もネット試験で受験しました。

本試験問題集を80分で解いていたことで各問題を早く解くことができ、
見直しに時間をあてることができました。

合格できてよかったです。

ソイメン
ソイメン

簿記2級は受験料5,500円かかるから
合否が表示されるまで緊張しました。

この記事を読んで簿記2級に挑戦しようと思ったり、モチベアップにつながってくれれば
嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました