こんにちは、ソイメンです。
今回はパズドラの「金星」チャレンジを童磨パーティーでクリアしたのでパーティー編成など話していきます。
- 玉壺の代わりに産屋敷輝利哉を使用。
- ギミック対策をすべてしなくてもクリアできる。
詳細を以下で話していきます。
童磨パーティーについて
鬼滅の刃コラボガチャを引いて童磨2体と冨岡義勇3体が当たったので童磨パーティーを編成することにしました。
覚醒バッチを鬼滅のバッチにするのと、高火力を出すために残り一枠は玉壺にしたかったのですがガチャで当たらなかったので諦めました。
玉壺の代わりは?
そこで玉壺の代わりに使ったのが….産屋敷輝利哉です!
採用理由は以下のとおりです。
- スキルがいい。
消せないドロップ、覚醒無効の全回復。
6ターンの間ダメージを40%軽減してくれる。 - 回復強化+を超覚醒含め3つ持っている。
回復4個消しで一気に回復できる。
※産屋敷輝利哉はガチャではなく、モンスター購入のところで100万モンポで入手できます。
童磨パーティー編成内容
童磨パーティーを以下のように編成しました。
リーダー:童磨(進化前)
サブ :産屋敷輝利哉
:冨岡義勇(転生進化)
:冨岡義勇(転生進化)
:冨岡義勇(転生進化)
助っ人 :童磨(進化前)
※サブの順番はなんでも大丈夫です。
基本的に童磨と冨岡義勇それぞれループさせていく感じです。
ギミック対策は?
「金星」チャレンジのギミック対策は全部する必要はないです。
1,5,6階層で2ターンの遅延してくる敵がいるので、パーティー全員に潜在覚醒でスキル遅延耐性を2個つける必要があります。
冨岡義勇のスキルで毎ターン7×6盤面になるので雲や操作不可があっても水ドロップの十字は組めると思います。
3階層では覚醒スキル無効と同時に敵の攻撃力が上がるので、産屋敷輝利哉のスキルを使い覚醒無効回復とダメージ軽減をしないと負けてしまいます。
6階層:敵のうち1体がランダムで1色を7ターン属性吸収してきます。
→水が属性吸収される確率は20%なのでわざわざ対策する必要はないが、対策したい人は冨岡義勇にターン数の少ない属性吸収を無効にするスキルをもつアシストをつけるといいです。
10階層:水属性を含む3色の属性吸収やダメージ吸収を1ターンしてきますが、1ターン耐えればギミックがきれて普通に攻撃できるので対策は必要ないです。
12階層の敵にアシスト無効にされるのですがそのままにしておくと耐久するのがきつくなるので対策しておいたほうがいいです。
7,12階層の敵が回復力を減少してきます。産屋敷輝利哉が回復ドロップ強化+を3つもっており(超覚醒も含む)、回復4個消しをすればダメージを耐えられるほどのHPまで回復できるので回復力が上がるスキルを使う必要はないです。
他にもギミックはあるのですが、童磨や冨岡義勇のスキルでなんとかなるのであえて書きませんでした。
まとめ
この記事のまとめは以下のとおりです。
- 童磨パーティーにおいて玉壺の代わりに産屋敷輝利哉を採用しクリアできる。
- すべてのギミックを対策する必要はない。
するべきギミック対策→スキル遅延、覚醒スキル無効、アシスト無効
「金星」チャレンジの感想
童磨や冨岡ループで毎ターン高火力をだせるパーティじゃないとクリアするのは難しいなと思いました。
ちなみに私は3回目でクリアしました。
1回目は7階層で敵の攻撃力が4倍になったのに気づかずいつも通り童磨と冨岡義勇のスキルを使って水十字消しをしたら、童磨のリーダースキルの軽減したうえで約31万ダメージをくらい負けました。
2回目は7階層で産屋敷輝利哉のスキル(ダメージ40%軽減)を使って耐えました。
しかし最終層で回復しきれず負けました。
↑回復力を高めるために、産屋敷輝利哉の超覚醒を「回復強化+」、潜在覚醒を「回復強化++」にしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。